ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年10月02日

月見の宴


(当日は雨だったので過去のもので・・・)

ちょいとイベントの手伝いをすることになりました。
その名も「月見の宴」。
中秋の名月の下、標高800mの塩塚高原キャンプ場で音楽を聴きながら秋の夜長を楽しむ・・・という内容。

その「音楽」ですが、個性的な2組が出演します。

●ムーンライトコンサート
 フォルクローレバンド・ロスコンドルス&のこぎり奏者・吉野なつ子

●ウィスリング・コロラトゥーラ「口笛とファゴットによる月見の宴」
 漆原紳壱(口笛奏者)ほか

・・・正直私もどんな演奏になるのか、まったく想像ができません。(-_-;)?
事前に告知しなきゃ・・・と思いつつできなかったので、レポを書いてみます。

9/24(祝)。どんより曇り。
ちょうどイベントの時間に合わせて雨の予報。
月見は期待できそうにありません・・・。
というより、野外ステージは使えそうにないので、屋根のある広いBBQ棟にステージを移します。

出演者が揃いリハーサル開始。
私は一応音響関係の担当ということでしたので機材を集めて準備していましたが、出演者の方が用意してくれたPAの方が全然良くって、手馴れているのでお任せに。
なので、私は写真を撮るぐらいで、お客さんモードで楽しませてもらうことにします。

夕方からお客さんが増えてきます。
縁日が出ていて、コドモは輪投げやおかしすくいのゲーム、大人は焼き鳥やおでんのコーナーに。
賑やかになってきたところですが、無情にも雨が(-_-;)。皆BBQ棟に集まりコンサートが始まります。


まずはロスコンドルス。
2人組のフォルクローレバンドということですが、南米音楽っていうのかな?。ギターや笛で叙情的に聴かせてくれました。
でも土砂降りの夜じゃなく、夕焼けをバックに見たかったですね。きっと最高だったと思います。
途中でノコギリ奏者の吉野さんが加わります。
これはかなり興味しんしんだったのですが、洋鋸を縦に構えて絃楽器のように弓で弾きます。
もちろんフレットレスなのでピッチがリニアに変わります。見た目と正反対の繊細な音。
でも絃の音ではない・・・テルミンに似てる!アコースティックテルミン?って感じ。
ブレードを曲げながら(柔らかいのね)演奏します。面白い!


次に漆原さんら4人の口笛とファゴット。
ファゴットというのは低音域を担当する木管楽器。バスーンですね。
(ピアノ教師の妻曰くイタリア読みのファゴットの方がメジャーらしいですが私は知りませんでした)
口笛の漆原さんは今年4月にアメリカで行われた口笛世界大会で2位に輝いた方。
口笛・・・という一般的なイメージからは想像できない、まさにリード楽器です。特に高音域の伸びは圧巻です。
また、トランペットが本業?だけに、マイク無しでも声量がすごいです。
観客も皆同じ驚きだったのでしょう。最初に口笛が始まったときにどよめきが起こりました。
スタンダードな曲を中心に、地元徳島の口笛奏者である村上さんも加わり、ピアノ+ファゴット+口笛で演奏します。
途中、お客さんをステージに上げて口笛講座。
「舌先を下の歯の裏側にくっつけて・・・」教えてくれますが、全然ダメ。
普通に口笛がうまい人はよく見かけますが、レベルがまったく違います。
アンコールはロスコンドルスの仕掛けたイタズラ(巧い!)で、大盛り上がりで終わりました。

いやー面白かった。
音楽は普通に聴きますが、今回はすべてが初体験で新鮮でした。
これで夕焼けをバックにロスコンドルス、月をバックに口笛なら完璧だったのですが・・・。
2組はキャンプ場で泊まったようですが、ずいぶん意気投合してたみたいなのでまた今度があるかも知れません。
そのときはちゃんとここで事前に告知しなきゃ・・・ですね。  


Posted by bokeyama at 22:12Comments(4)イベント